
BIOGRAPHY
"日本・中国ハーフの天才作曲家"

− 晶报 (Daily Sunshine) / 中国
"雅楽の静的で霞がかった感覚が作品の中に存在し、中堀氏の欠損のない楽器の音の混ぜ方によって没入していく落ち着きを聴く者に与える”
− Harry Rolnick (音楽評論家) / アメリカ
"鋭い感性を持った若い注目すべき作曲家で、国境や多文化を超えてご自分の中の芸術世界を忠実に実現している”
− 木村まり (ヴァイオリニスト、作曲家) / アメリカ
"中堀作品は今夜のベストの1つだ。彼の作品は儀式的で印象的である”
− Amfion pro musica classica / フィンランド
"海外で活躍する日本人作曲家。作品には秘めた情熱がある”
"存在の根源へさかのぼる旅(オペラ「零」について)”
− 神戸新聞 / 日本
"独特な瞑想的世界を持った作曲家。魅惑的な音色世界を持っており、新しい時代の東洋の作曲家の登場を予感させる(抜粋)”
− 細川俊夫 (作曲家) / 日本
中堀 海都
1989年千葉県浦安市生まれ。武満徹の音楽に感銘を受け、14歳より独学で作曲を始める。東邦音楽大学作曲科を首席で卒業後、奨学金給費生としてサンフランシスコ音楽院作曲科修士課程を修了。以降ニューヨークに拠点を移し、世界各地で作品を発表している。
作曲家の細川俊夫は中堀海都の音楽に対し「独特な瞑想的世界を持った作曲家で、魅惑的な音色世界をもっており、その響きは西洋の聴衆には東洋を感じさせる。しかもそれは古い東洋ではなく、東京や上海の濫立する高層ビルの夜景を静かに包み込むような、ソフィスティケートされた新しい世界で、もぎたての旬の果実のような彼のみずみずしい響きは、新しい時代の東洋の作曲家の登場を予感させる」と評価しており、また音楽評論家のハリー・ロルニックは、箏と室内楽のための《太鼓橋》を「雅楽の静的で霞がかった感覚が作品の中に存在し、中堀氏の欠損のない楽器の音の混ぜ方によって、没入していく落ち着きを聴く者に与える」と評価している。しばしば自然と精神世界の融合が作曲の大きなテーマとなっており、東洋と西洋が深くミックスした、時間感覚を感じさせないその作風は、独自の新しい音楽のあり方を提示している。
2015年に国際連合本部にて個展演奏会を開き、《富士山の頂》などの作品を自ら指揮、発表する。2017年の統営国際音楽祭におけるゲーテ・インスティトゥート委嘱の《螢火》、武生国際音楽祭委嘱の《名月》、2018年の京都芸術センター委嘱の《砂紋》、2019年の日本・ハンガリー国交樹立150周年記念演奏会における東京文化会館委嘱の《二つの異なる絵》、2020年の豊岡演劇祭委嘱のオペラ《零》(作・演出:平田オリザ)、2021年のロワイヨモン財団委嘱の《無数の井戸》(ソプラノ・チェロ・IRCAM Spat+32台のスピーカー)といった作品によって、現代音楽家として国際的に高い評価を得ている。
ブライアン・M・イスラエル賞(2016)、インプロンタ・アンサンブル作曲コンクール第1位(2019)を受賞するなど多数に入選。作品はフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、アヴァンティ室内管弦楽団、アンサンブル・ダル・ニエンテ、メイター・アンサンブル、ジャック・カルテット、フランチェスコ・ドラツィオ、高橋アキ、木村まり、宮田まゆみ、鈴木俊哉らによって、マニフェスト(IRCAM・ポンピドゥーセンター)、ボストン古楽音楽祭(アメリカ)、ヌオーヴォ・コンソナンツァ(イタリア)、またラジオ・フランス、マーキンホール、ジョーダンホール、サラ・ラジオホール、サントリーホール、香港文化センター、コルドバ国営ラジオなどで演奏されている。今までにロゼッタ・アンサンブル(2018)の招待作曲家及び作品公募審査員、クヘミア・アンサンブル(2015-2016)のコンポーザー・イン・レジデンス、ハイダオ・アンサンブル(2014)の指揮者を務めた。
またマスタークラス、ワークショップ、講演をローマ日本文化会館、コロンビア国立大学、東京音楽大学、広島市立大学などで行い好評を得ている。2016年音楽を担当した黄胤毓(インイク)監督映画「海の彼方」が、台北映画賞を始めとする多数の映画祭にノミネートされており、フランスのレーベルIKKIによる電⼦⾳楽のアルバム「ミソロジーズ」(2017)のリリースなど、活動は多岐にわたる。
<学歴>
2014. 5 サンフランシスコ音楽院作曲科 奨学金給費生 / 修士
2012. 3 東邦音楽大学作曲科 首席 / 学士
<受賞>
2019. 8 インプロンタ・アンサンブル作曲コンクール - 第1位(ドイツ・マンハイム)
2016. 6 ブライアン・M・イスラエル賞(アメリカ・ニューヨーク)
2014. 4 第十五回TIAA全日本作曲家コンクール奨励賞(東京)
2012. 4 第十一回TIAA全日本作曲家コンクール奨励賞(東京)
2012. 4 洗足現代音楽作曲コンクール A (オーケストラ) 部門入選及び「洗足賞」(神奈川・川崎市)
2011. 4 第九回弘前桜の園作曲コンクール第3位(青森・弘前市)
<主な委嘱>
2021. 8 ロワイヨモン財団「無数の井戸」(ソプラノ、チェロ、 IRCAM Spat+32台のスピーカー)(ロワイヨモン修道院、フランス)
2020. 9 豊岡演劇祭2021 オペラ「零」(作・演出 - 平田オリザ)
2019. 3 東京文化会館・オカムラカンパニー / 日本・ハンガリー国交樹立150周年記念演奏会
2018. 3 ミュパ・フェスティバル 2018(タイ・ブラパ大学)
2018. 2 ロゼッタ・アンサンブル(京都芸術センター、日本)
2017.11 プジェミスル・ヴォイタ / ホルントリオ日本ツアー(名古屋 / 東京 / 福島)
2017. 9 武生国際音楽祭 - 招待作曲家(日本・越前市)
2017. 6 デュオ夢乃(興聖寺、日本・京都)
2017. 4 ゲーテ・インスティトゥート / 統営国際音楽祭 / アジアン・コンポーザーズ・ショウケース(韓国・統営)
2016. 9 ミュジトラベル Vol. 7(日本橋公会堂、日本・東京)
2015. 8 クヘミア・アンサンブル 南米ツアー(アルゼンチン / コロンビア)
2014.12 市川侑乃エレクトーンリサイタル vol. 2(エレクトーンシティ渋谷、日本・東京)
2014.12 佐藤祐介デビュー10周年コンサート(サントリーホール、日本・東京)
2014. 3 International Percussion Music Radio Festival(サララジオホール、ルーマニア・ブカレスト)
2013.11 高橋アキ / ヌオーヴォ・コンソナンツァ(ローマ日本文化会館、イタリア)
<入選>
2018. 8 Royaumont abbaye & foundation Voix Nouvelles Academy(ロワイヨモン修道院、フランス)
2018. 6 Atlantic Center for the Arts - レジデンシー(アメリカ・フロリダ)
2017. 6 ManiFeste 2017 - イルカム(ポンピドゥーセンター、フランス・パリ)
2016. 7 SYNTHETIS International Summer Course for Composers(ポーランド)
2016. 7 VIPA Festival(スペイン, バレンシア)
2016. 7 ECCE Ensemble ETCHINGS FESTIVAL 2016(フランス・オヴィラール)
2015. 6 Sävellyspaja(フィンランド・ヘルシンキ)
2015. 6 ボストン古楽音楽祭 (アメリカ・ボストン)
2014. 6 New Music On The Point Festival(アメリカ・バーモント州・ミドルベリー)
2014. 4 Red Note Music Festival(アメリカ・イリノイ州・ノーマル)
2014. 1 Tonada Productions "Tokyo to New York" 作品公募(東京)
2013. 7 Pavia highSCORE Festival 2013(イタリア・パヴィア)
2013. 6 シャーロット現代音楽祭(アメリカ・ノースカロライナ州・シャーロット)
2013. 3 Hot Air Music Festival(アメリカ・サンフランシスコ)
<マスタークラス、講演、ワークショップ、展示など>
2022. 4 講演「中堀海都・自作品の作曲について」(東京音楽大学)
2019.11 未来市民、キタノサーカス、ゲスト講師”クラシック音楽の歴史と魅力”
2016. 5 講演 ”中堀海都 現代音楽とはーその歴史と自作品、活動について”(広島市立大学小ホール)
2016. 4 ワークショップ ”映像と音楽”(東邦音楽大学スタジオA・埼玉)
2015. 8 作曲マスタークラス / コロンビア国立大学(コロンビア・ボゴタ)
2015. 8 作曲マスタークラス / コルドバ国立大学(アルゼンチン・コルドバ)
2014.7-8 富士山資料館・作品の楽譜及び音源の展示(山梨県・裾野市)
2013.11 ヌオーヴォ・コンソナンツァ・シンポジウム / 日本音楽に関するスピーチ(ローマ日本文化会館、イタリア)
<音楽監修、コンポーザー・イン・レジデンス、審査員>
2018. 2 ロゼッタ・アンサンブル結成公演 未知の空間 / 作品公募審査員(京都芸術センター、日本・京都)
2015. 5 - 2016. 5 クヘミア・アンサンブル / コンポーザー・イン・レジデンス(ミシガン大学、アメリカ)
2015.12 SOUND OF PEACE / 芸術監督(国際連合、アメリカ・ニューヨーク)
2015. 9 Japan Block Fair / 音楽担当(アメリカ・ニューヨーク)
2014.12 "深圳国際短編映画祭" / プレゼンター(中国・深圳市)
2014.11 ハイダオ・アンサンブル、ニューヨーク・デビュー / 芸術監督(マーキンホール、アメリカ・ニューヨーク)
2014.10 "深圳国際短編映画祭" / 国際連合進水式 / 芸術監督(国際連合、アメリカ・ニューヨーク)
2014.10 ハイダオ・アンサンブル、デビュー / 芸術監督(ジョーダンホール、アメリカ・ボストン)
2014. 9 亜円プロジェクト第四回演奏会 静岡公演 / 監修(三保の松原・静岡)
2013.12 亜円プロジェクト第三回演奏会 東京公演 / 監修(東京)
2012.12 亜円プロジェクト第二回演奏会 東京公演 / 監修(東京)
2011. 4 経済とH第10回公演『俳優のしあわせ』/ 音楽担当(東京)
<個展演奏会>
2015. 5 Music For Peace - Kaito Nakahori Portrait Concert 2015 at United Nations(国際連合、アメリカ・ニューヨーク)
2012. 8「第三回中堀克成作曲作品個展演奏会」(東京)
2011.12「第二回中堀克成作曲作品個展演奏会」~対面性の果てに~(東京)
2011. 7『KOTEN ①』/中堀克成作曲 ~コントラストの果てに~(東京)
<主要コンサート>
2019. 3 日本・ハンガリー国交樹立150周年記念演奏会 (日本・東京文化会館)
2018. 9 Royaumont abbaye & foundation Voix Nouvelles Academy(ロワイヨモン修道院、フランス)
2018. 3 ミュパ・フェスティバル 2018(タイ・ブラパ大学)
2018. 2 ロゼッタ・アンサンブル結成公演 未知の空間(京都芸術センター、日本・京都)
2017.11 プジェミスル・ヴォイタ ホルントリオ日本ツアー(名古屋 / 東京 / 福島)
2017.10 Code modern #7 – East Goes West (ドイツ・ミュンヘン)
2017. 9 武生国際音楽祭 / 招待作曲家として (日本・福井・武生)
2017. 6 デュオ夢乃リサイタル (日本・東京)
2017. 6 ManiFeste 2017 - Ircam (ポンピドゥーセンター、フランス・パリ)
2017. 6 デュオ夢乃リサイタル (興聖寺、日本・京都)
2017. 4 トンヨン国際音楽祭 (韓国・統営市)
2017. 3 リオ・バンディット - 日本とパリの革命児 (日本・岐阜)
2017. 2 the new song (National Opera Center、アメリカ・ニューヨーク)
2017. 1 Music Here & Now / ブライアン・M・イスラエル賞の受賞者として (アメリカ・ニューヨーク州・シラキュース)
2016.11 ペーター・エトヴェシュ、細川俊夫 - 作曲講習会 (Budapest Music Center、ハンガリー・ブダペスト)
2016.10 Hong Kong New Music Ensemble コンサート (香港文化センター、香港)
2016. 9 Musitravel Vol. 7 (日本橋公会堂、日本・東京)
2016. 7 VIPA Festival (スペイン・バレンシア)
2016. 7 ETCHINGS FESTIVAL 2016 (フランス・オヴィラール)
2016. 7 Sävellyspaja コンサート (フィンランド・ヘルシンキ)
2016. 5 Zoë Holbrook シニアリサイタル(サンフランシスコ音楽院・アメリカ・サンフランシスコ)
2016. 2 クヘミア・アンサンブル コンサート(アメリカ・ミシガン州・アナーバー)
2015.11 三原室内管弦楽団 - 第33回定期演奏会 / カデンツァ(広島)
2015. 9 クヘミア・アンサンブル ”ホームカミング” コンサート(アメリカ・ミシガン州・アナーバー)
2015. 8 クヘミア・アンサンブル 南米ツアー(コロンビア国立大学・コロンビア・ボゴタ)
2015. 8 クヘミア・アンサンブル 南米ツアー(コルドバ国営ラジオ・アルゼンチン・コルドバ)
2015. 8 クヘミア・アンサンブル 南米ツアー(コルドバ国立大学・アルゼンチン・コルドバ)
2015. 5 クヘミア・アンサンブル "キックオフ" コンサート(アメリカ・ミシガン州・アナーバー)
2015. 5 Alumnae Concert, Columbia College / ダンスコラボレーション(アメリカ・サウスカロライナ州・コロンビア)
2014.12 上野 信一 & 佐藤 祐介 デュオ・リサイタル(国立オリンピック記念青少年総合センター・東京)
2014.12 市川侑乃エレクトーンリサイタル vol. 2(東京)
2014.12 佐藤祐介デビュー10周年コンサート(サントリーホール・東京)
2014.11 ハイダオ・アンサンブル ニューヨークデビュー(マーキンホール・アメリカ・ニューヨーク)
2014.10 ハイダオ・アンサンブル デビュー(ジョーダンホール・アメリカ・ボストン)
2014.10 深圳国際短編映画祭 - 国際連合進水式(国際連合・アメリカ・ニューヨーク)
2014.10 高橋アキ ピアノ・リサイタル(岐阜現代美術館)
2014. 9 Tokyo to New York コンサートシリーズ(アメリカ・ニューヨーク)
2014. 9 亜円プロジェクト第四回演奏会 静岡公演(三保の松原・静岡)
2014. 7 市川侑乃エレクトーンリサイタル vol. 1 / 編曲作品の世界初演(東京)
2014. 6 佐藤祐介デビュー10周年コンサート(杉並公会堂・東京)
2014. 3 明石麗菜ソプラノコンサート2014春(東京)
2014. 3 International Percussion Music Radio Festival(サラ・ラジオホール・ルーマニア・ブカレスト)
2014. 1 Tokyo to New York コンサートシリーズ(東京)
2013.12 亜円プロジェクト第三回演奏会 東京公演(東京)
2013.10 佐藤祐介ピアノ・リサイタル(サントリーホール・東京)
2013. 4 Guerrilla Composers Guild: Percussion Project(アメリカ・サンフランシスコ)
2012.12 亜円プロジェクト第二回演奏会 東京公演(東京)
2012.12 New Music Ensemble Concert(アメリカ・サンフランシスコ)
2012.11 作曲家集団音組第四回定期演奏会~シューマンへのオマージュ~(東京)
2012.10 Cue:Specのツアーファイナル(東京)
2012. 5 橋爪皓佐、望月豪ジョイントリサイタル(東京と大阪)
2011. 9 前衛音楽室 Op.2(東京)
2011. 9 Fragments / ブリュッセル王立音楽院オーディトリアム(ベルギー・ブリュッセル)
2011. 8 作曲家集団『音組』第三回定期演奏会(東京)
<パフォーマーとして>
2016. 1 多摩美術大学 Alumnus & Friends in NJ / エレクトロニクス即興(アメリカ・ニュージャージー)
2015. 8 Improvisation Night / エレクトロニクス即興(東京)
2015. 7 Nature / ピアノとエレクトロニクスの即興(アメリカ・ニューヨーク)